「チキンラーメン」「カップヌードル」などの即席めん、インスタント食品などの商品で世界の食をリードする日清食品ホールディングス。
勤怠管理の効率化に取り組むことになった背景、システムの導入支援を弊社に依頼した理由などを、人事部 比企課長に伺いました。
–勤怠管理システム(e-就業ASP)の導入前に課題となっていたことは何ですか
e-就業ASPを導入する前は、エクセルをベースに自社で開発したシステムで勤怠管理を行っていました。エクセルで出来ているため、データの集計等を効率的に行うことが難しく、毎月の勤怠管理とその後の給与計算にかかる時間の短縮が課題となっていました。
弊社は全国に支店や営業所、工場などの拠点がありますので、残業時間など勤怠のデータを勤怠管理を行う部門に集めるだけでも多くの時間がかかっていました。
社員数も多いため勤怠データのチェック作業も非常に大変でした。毎月の勤怠の締日以降には、勤怠管理の担当者が夜遅くまで残業をするというのが当たり前となっていました。
比企課長
–新しい勤怠管理システム(e-就業ASP)を導入すること決めた理由を教えてください。
e-就業ASPの導入前に、コンピテンシーコンサルティング社(以下、CC社)には、給与計算業務の効率化支援をお願いしていました。
その中で、CC社から新しい勤怠管理システムを導入することで、給与計算業務の効率化をさらに進めることができるという話があり検討を始めました。
–弊社に勤怠管理システムの導入の支援を依頼した理由を教えてください。
CC社は、弊社の給与計算業務の効率化の実績があり、弊社の勤怠管理についてよく知っていたため、勤怠管理システムの導入支援をお願いをしました。
CC社のコンサルタントは、労務管理に強いだけではなく、システムに関する知識や経験が豊富であることも決め手となりました。
–勤怠管理システムの導入時の弊社の仕事ぶりについてお教えください。
CC社のコンサルタントは弊社の業務をよく理解しているということもあり、e-就業の導入に伴う影響範囲の分析、課題への対応方針の策定などで、的確なアドバイスを受けることができました。
弊社は製造業ですので多くの社員が工場で勤務をしています。そのため、システムの導入では工場の担当者の協力が欠かせません。
工場の担当者への説明には多くの時間をかけました。各地の工場向けの説明会では、弊社の社員に代わってCC社のコンサルタントの方に説明を進めて頂きました。弊社の勤怠管理についてよく理解をしたうえで、一つ一つの質問に丁寧に答えて頂いたことが、現場の協力を引き出すことにつながったと考えています。