人事などに関するコラムや弊社のコンサルティングの事例を掲載しています。ぜひご覧下さい。
目標管理制度の再考~働き方改革の根本課題
働き方改革は、裁量労働や時間外手当の前払いなど様々な「手段」で語られることが多い。しかし。時間あたりの労働生産性を上げるという本来の目的に戻れば、組織の方向性を定める管理職の目標管理の質の向上が、根本課題ではないか。
日本企業が「働き方改革」を成功させるために大事なポイント
今回のコラムも「働き方改革」についてご紹介します。長時間労働を改善しようと試みたが上手くいっていない」「仕事の効率をあげて生産性を高めたい」という企業の方におすすめしたい内容です。
「働き方改革」に取り組む前に知っておくべきこと
改革の必要性は理解できるが、自社で実際に取り組もうとしてもなかなか難しい「働き方改革」。ただ残業時間を減らせばそれでよいのでしょうか?そこで今回のコラムでは、皆さんの会社が「働き方改革」に取り組む前に知っておくべきことをご紹介します。
「ブラック企業」と呼ばれないために注意すべきポイント
「ほとんどの企業が労務管理に問題をかかえている。しかも、その多くが経営に影響を与えるほどの金銭的リスクを伴う。」弊社がコンサルタントとして、多数の企業の課題を解決してきた中での結論です。
部下の仕事へのやる気の引き出すために上司が知っておくべきこと2
「自分の部下は仕事ができない。」「大事な仕事を任せたのに部下が期待に応えていない。」と感じることが多い方はいないでしょうか。実はその原因は・・・部下の能力不足ではなく、上司であるあなた自身にあるかもしれません。
部下の仕事へのやる気の引き出すために上司が知っておくべきこと1
管理職の方で、部下の仕事へのやる気が低下しているのではと感じる時はないでしょうか?今回のコラムでは、上司が部下のやる気を引き出すために知っておくべきポイントをご紹介します。
元外資系人事部長が教える!
活躍できる人を採用するポイントとは?
新卒採用で二人の候補者がいます。この二人のうちどちらかは、入社してから長く活躍できそうな人材、もう一人はすぐにやめてしまうかもしれない人材です。今回のコラムではこの話の結論を含め、中小企業が本当に採用すべき人材を選ぶためのポイントについてご紹介します。
在宅勤務(テレワーク)を導入する前に知っておきたいこと
「在宅勤務(テレワーク)」と聞くと皆さんはどの様なイメージを持つでしょうか?小さな子供がいる女性のための働き方でしょうか?今回のコラムでは、これから在宅勤務を導入しようと検討している企業の方が、この働き方を導入する前に知っておきたいことをご紹介します。
あなたは北風?それとも太陽?管理職が実践すべき部下への接し方
今回は理想の上司ランキングと、イソップ童話「北風と太陽」の二つを取り上げます。そして、そこから見えてくる「管理職が実践すべき部下への接し方」について解説をします。
プロ野球の年俸査定と人事評価制度
~目標管理が上手くいかない理由~
毎年、この時期になるとプロ野球の戦力外通告がニュースで大きく取り上げられます。実績豊富なベテラン、プロになってから数年の若手を問わず、今季の成績が伴わず来季も活躍が期待できないと判断をされた選手は、球団から契約を結ばないことを伝えられることになります。
AIが仕事の指示や評価する職場 働く人の成長はどうなるのか?
大手電機メーカーの富士通は自社のコールセンターにAIを導入し、オペレーターの受け答えを改善することで、サービス品質の向上を図ろうとしているそうです。今回のコラムでは、コールセンターのAIを活用した取り組みついて取り上げます。
中小企業白書からわかった中小企業の重要課題とは?
中小企業に関して、中小企業庁が毎年公表している中小企業白書の中で、「中小企業の稼ぐ力を決定づける経営力」というタイトルで、稼げる企業とそうではない企業の違いについて取り上げています。
知っているようでよくわからない、コンピテンシーとは?
コンピテンシーという言葉についてご存知でしょうか?これまでに何となく聞いたことはあるという方、自分の中ではなんとなくわかっているけど他の人に説明することはできないという方が多いのかもしれません。今回はそんな方のために、コンピテンシーについてわかりやすく解説します。
TOEIC800点超えは難しくない!4カ月で500点台から800点を超えた勉強法1
何とかしてTOEICのスコアを伸ばしたいという悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。その様な悩みをもつビジネスパーソンの方向けに、500点台だったTOEICのスコアが、4か月後で800点を超えるようになった時の勉強法をご紹介します。
TOEIC800点超えは難しくない!4カ月で500点台から800点を超えた勉強法2
「TOEIC800点超えは難しくない!4カ月で500点台から800点を超えた勉強法1」では、TOEICのリスニングパートの勉強法をご紹介しました。今回は、リーディングパートのスコアを伸ばすための勉強法をご紹介します。
忙しくて時間が確保できない人におすすめの資格取得のための勉強方法
皆さんは、人事や上司から自社のビジネスに関連する資格を受験するように勧められたことはありますか?今回は、忙しい社会人にお勧めの資格取得のための勉強方法について取り上げます。
役割等級制度の成功と失敗を分けるものは何なのかについて、大手企業の事例や弊社が実際にコンサルティングした事例、および筆者(弊社代表)が人事部長として実際に苦労した事例をもとに解説しています。
・「勝ち残る会社になるための人事制度の作り方(2)制度導入・定期運用のポイント」(2016/05/15更新)
・「勝ち残る会社になるための人事制度の作り方(1)制度設計のポイント」(2016/05/06更新)
・「役割等級制度とは?(2)役割等級制度の特徴」(2016/04/26更新)
・「役割等級制度とは?(1)役割等級制度の特徴」(2016/04/22更新)
コンピテンシーコンサルティングは、さまざまな規模、業種のお客様へサービスをご提供しています。その中の一部をご紹介いたします。
・「チェンジマネジメント」(2013/07/16更新)
・「目標管理研修」(2013/07/16更新)
・「評価者研修」(2013/07/16更新)
・「戦略マップ策定ワークショップ」(2013/07/16更新)
・「管理職の再生」(2013/07/16更新)