2018.02.22
2018年2月22日 「自分の部下は仕事ができない。」「大事な仕事を任せたのに部下が期待に応えていない。」と感じることが多い方はいないでしょうか。 実はその原因は・・・部下の能力不足ではなく、上司であるあなた自身にあるかもしれません。 今回のコラムでは、「部下の仕事へのやる気の引き出すために上司が知っておくべきこと1」の続きとして、部下をもつ上司が、部下にどの様な態度を示すべきなのか …続きを読む
2018.02.08
2018年2月8日 今回のコラムも「働き方改革」についてご紹介します。 「長時間労働を改善しようと試みたが上手くいっていない」「仕事の効率をあげて生産性を高めたい」という企業の方におすすめしたい内容です。 増え続ける管理職にどう対処するか 皆さんの会社では部長や課長と呼ばれる管理職の割合はどの位でしょうか?統計情報によるとおおむね一割未満(8 …続きを読む
2018.01.25
2018年1月25日 「働き方改革」に興味のあるという方は多いのではないでしょうか。政府が最も力を入れている政策の一つであり、今後国会で残業規制などを盛り込んだ法案が審議される予定になっています。 少子高齢化社会を迎え、今後働き手が減っていくことが確実な中、短い時間で効率よく働くという「働き方改革」の考え方自体は、多くの人が納得できるものだと思います。 改革の必要性は理解できるが、自 …続きを読む
2018.01.07
2018年1月7日 「ほとんどの企業が労務管理に問題をかかえている。しかも、その多くが経営に影響を与えるほどの金銭的リスクを伴う。」 弊社がコンサルタントとして、多数の企業の課題を解決してきた中での結論です。 ・時間外労働に関する取り決め(36協定)などの法的手続きをしっかりとしている。・残業代をしっかり払っている。・社員からの苦情はなく、労基署からの指導も受けたことはない。 上記 …続きを読む
2017.08.01
2017年8月1日 管理職の方で、部下の仕事へのやる気が低下しているのではと感じる時はないでしょうか。自分から積極的に仕事をしようとしないため、事細かに指示をしないといけない。上司である自分に直接言うことはないものの、部下が仕事への不満を口にしていることが耳に入ってくる。 その様な状況で、あなたならどう対処しますか?やる気は本人の問題と考えて、放っておいてもよいものでしょうか? 最近 …続きを読む
2016.12.07
2016年12月7日 「在宅勤務(テレワーク)」と聞くと皆さんはどの様なイメージを持つでしょうか?小さな子供がいる女性のための働き方でしょうか? 確かに「在宅勤務」は、そのような事情をかかえる人の支援を目的に導入されることが多かった制度ですが、最近では育児などの事情をかかえる女性に限らず、多くの人が利用できる制度を導入する企業も出てきています。 政府も在宅勤務(テレワーク)を積極的に …続きを読む
2016.12.01
2016年12月01日 自動車の自動運転、翻訳、将棋・囲碁など様々な分野でAI(人工知能)の利用が広がってきています。今後、生活や仕事のさまざま場面で、AIを使ったサービスに接する機会が増えることは確実といえるでしょう。 つい先日のNHKのニュースでは、顧客満足度の向上にAIの活用が始まるということが伝えられていました。大手電機メーカーの富士通は自社のコールセンターにAIを導入し、オペ …続きを読む
2016.11.10
2016年11月10日 新卒採用で二人の候補者がいます。一人は高学歴で英語もできる。勉強熱心で向上心が高い学生。もう一人は、学歴はあまり高くなく英語はできない。特に得意という分野はないが、新しい仕事に興味を持っている学生。 この二人のうちどちらかは、入社してから長く活躍できそうな人材、もう一人はすぐにやめてしまうかもしれない人材です。 今回のコラムではこの話の結論を含め、中小企業が本 …続きを読む
2016.10.19
2016年10月19日 多くの方がご存知のことかと思いますが、日本の企業の大多数は中小企業です。中小企業基本法による中小企業の定義に当てはめると、大企業が1.1万社で全体の0.3%、一方、中小企業が380.9万社で全体の99.7%となっています。(数値は2016年度版中小企業白書より) 日本経済を支えているのは中小企業であるといった言い方もされますが、この数値を見る限りはその通りだと感 …続きを読む
2016.10.07
2016年10月07日 毎年、この時期になるとプロ野球の戦力外通告がニュースで大きく取り上げられます。実績豊富なベテラン、プロになってから数年の若手を問わず、今季の成績が伴わず来季も活躍が期待できないと判断をされた選手は、球団から契約を結ばないことを伝えられることになります。 プロ野球では、打率が何割何分、防御率が何点台と個人の成績は明確な数字で示されます。優れた成績を残した選手は、何 …続きを読む