seminar_publishing

目標管理・評価者セミナー(11/16開催 無料セミナー)

※本セミナーは終了いたしました。

「目標管理・評価者セミナー~組織目標達成と人材育成を両立できる管理職になるために必要なこととは~」


貴社の管理職が「目標管理制度」「評価制度」を活用して、会社や部門の「目標達成」と「人材育成」の両立を実現できるようになるためのプログラムです。

本セミナーでは、人事戦略立案から制度導入、運用定着、管理職研修など、人事分野における豊富な実績を持つコンピテンシーコンサルティングの「目標管理研修」「評価者研修」の一部を体験することができます。

講師は、多くの企業の人事制度構築等に携わっている現役のコンサルタントが担当いたします。日々のコンサルティングの中で、管理職の方がかかえている多数の課題を把握し、その解決策の検討を重ねてきました。セミナーでは、弊社に寄せられた課題と解決策の一部をご紹介するとともに、参加者の方からの質問にひとつひとつ丁寧にお答えいたします。


日時: 2017年11月16日(木)13:00~15:00
会場: 弊社オフィス(早稲田大学インキュベーションセンター)


 

セミナー概要


本セミナーでは、弊社がこれまでに多数の企業で実施をしてきた「目標管理研修」「評価者研修」の一部を体験することができます。

■ 本セミナーの対象者

・人事・総務の方、教育担当の方、経営企画の方

※本セミナーは研修の導入をご検討中の方向けの内容となっております。誠に申し訳ありませんが、同業他社の方、個人の方からのお申し込みは、ご遠慮くださいますようお願いいたします。

■ プログラム概要

1.「目標管理制度」「評価制度」の運用における課題

いくら時間をかけて素晴らしい制度を作ってたとしても、運用でつまずいてしまえば全く意味がありません。目標管理制度・評価制度が上手くいくのかどうかは、運用にかかってきます。コンサルティングや研修に携わる中で弊社に寄せられた、目標管理制度・評価制度の運用における課題についてご紹介します。

2.「目標管理研修」「評価者研修」のご紹介

「目標管理研修」「評価者研修」をご紹介します。実際の研修の講義内容とワークの全コンテンツをご紹介するだけではなく、ワークの一部を体験することができます。なお、これまでに弊社の研修に参加をした方からは、非常に満足度が高かったという評価を多数いただいています。


■参加者の方の声

○目標管理は、一方的な自分の思いだけでは部下に伝わらない事が身にしみて理解できました。(女性・課長)

○戦略マップの策定の仕方など、具体的な方法が明確になったとても有意義な研修でした。目標管理の重要性を再認識したうえで、日々の業務に即役立つ内容であったのも印象的でした。(男性・部長)

○現在、部下へのフィードバックが年に2回しかできていません。
今回の研修を受け、日々のミーティングや個人との話し合いの機会を増やしていかないと、公正な評価や育成にはつながらないということを実感しました。(部長・男性)

○評価は部下を育成するには重要なプロセスですが、それ以前に評価する自分が部下に対して評価のヒューマンエラーを起こしてはいないか?部下にとって信頼されているか、良い関係か築けているか?などを振り返る良い機会になりました。(課長・女性)


3.「目標管理制度」「評価制度」の定着のポイント

目標管理制度や評価制度が定着し機能するようになるためには、管理職が制度を表面的に理解するだけではなく、目標管理や評価制度の本来の狙いをしっかり理解することが必要です。制度の定着と運用のポイントを解説するとともに、弊社が目標管理・評価制度を導入した企業の取り組み事例をご紹介します。

img_65
過去に実施をした企業研修の風景

 

セミナーの特徴


弊社は、これまで100社以上の企業の人事制度構築を支援する中で、制度導入の狙いを実現するには、現場で制度運用を担う管理職にかかっていると実感してきました。


■目標管理制度におけるよくある問題
「目標管理が、数字のノルマ管理になっている。」
「全社・部門目標と、部下の個人目標が整合していない。」
「部下の目標や施策を細かく指示し続けた結果、部下が指示待ちになってしまった。」
「部門間で目標の難易度に不公平感がある。」
「定性目標は評価が難しいので、避けたがる。」
「期初の目標設定とすり合わせ面談に割く時間がない。」

■人事評価におけるよくある問題
「日々の仕事の中で、部下の成長を促すようなフィードバックができていない」
「評価面談で改善点を指摘すると部下が抵抗する」
「上司評価に信頼がなく、社員が評価に納得していない」
「部下のモチベーションが高まるような評価方法がわからない」


弊社がコンサルティングや研修に携わってきた、多数の企業が上記のような課題をかかえていました。

目標管理制度や評価制度が定着し機能するようになるためには、管理職が制度を表面的に理解するだけではなく、目標管理や評価制度の本来の狙いをしっかり理解することが必要です。

弊社の「目標管理研修」「評価者研修」では、管理職のマネジメントサイクル(目標設定と共有~進捗管理~評価~部下の育成)に必要なスキルを、ワークやケースを通じて習得することができます。どんな上司が優秀で、その上司に近づくためにどのような目標を立てれば良いかなど、実践的な内容が中心のプログラムです。

本セミナーでは、弊社にこれまでに寄せられた目標管理制度、評価制度の運用における課題をご紹介するとともに、目標管理制度、評価制度の運用定着のポイントを解説いたします。どの様にすれば、管理職が人事の仕組みを活用して、会社や部門の「目標達成」と「人材育成」の両立を実現することができるのかをお伝えします。皆様のご参加をお待ちしております。

■セミナー参加特典

本セミナーの参加特典として、貴社の人事制度(等級制度・評価・報酬・育成など)の「簡易診断」を無料で実施いたします。診断をご希望される企業の方は、セミナー申込時に「簡易診断希望」とご記入ください。セミナー当日もしくは後日貴社にご訪問をして、人事制度の概要をヒヤリングさせていただき、後日診断レポートをご提供いたします。

 

講師紹介


コンピテンシーコンサルティング株式会社 代表取締役社長 浜田 正憲m.hamada

■講師略歴

1985年神戸大学卒業。ジョンソン&ジョンソンとヒューレット・パッカードの人事部門で計23年勤務(うち人事部長が9年)。現職及びIBMで経営コンサルタントを8年。2011年にコンピテンシーコンサルティング株式会社を設立し、社長に就任。

早稲田大学T-HRM研究所招聘研究員。2011年早稲田大学ビジネススクール卒業。1995年より社会保険労務士登録。

 

開催概要


タイトル 目標管理・評価者セミナー
~組織目標達成と人材育成を両立できる管理職になるために必要なこととは~
日時 2017年11月16日(木)13:00~15:00(12:45開場)
会場 早稲田大学インキュベーションセンター(MAP)
講師 浜田 正憲(コンピテンシーコンサルティング株式会社代表取締役社長)
プログラム 1. 「目標管理制度」「評価制度」の運用における課題
2. 「目標管理研修」「評価者研修」のご紹介
3. 「目標管理制度」「評価制度」の定着のポイント、他社事例のご紹介
4. 質疑応答
対象 人事・総務の方、教育担当の方、経営企画の方
定員 5名※申し込み多数の場合は、先着順とさせていただきます。
参加費 無料
お申込み方法 セミナーへのお申込み・お問い合わせにつきましては下の「お申し込み」ボタンをクリックして、「お問い合わせフォーム」に「セミナー名」・「開催日」をご記入の上、送信してください。

※本セミナーはサービスの導入をご検討中の方向けの内容となっております。誠に申し訳ありませんが、同業他社の方、個人の方からのお申し込みは、ご遠慮くださいますようお願いいたします。
備考 セミナーの参加特典として、貴社の人事制度の「簡易診断」を無料で実施いたします。ご希望される企業の方は、講師までその旨をお知らせ下さい。

今後の開催予定

日時: 2017年12月25日(月)13:00~15:00 / 会場: 弊社オフィス(早稲田大学インキュベーションセンター)
日時: 2018年01月25日(木)13:00~15:00 / 会場: 弊社オフィス(早稲田大学インキュベーションセンター)
日時: 2018年02月22日(木)13:00~15:00 / 会場: 弊社オフィス(早稲田大学インキュベーションセンター)

ご相談は下記お問い合わせページからご連絡下さい。

お問い合わせ