将来的に貴社の経営幹部や中核となる管理職を担う人材を対象とし、「経営戦略」「マーケティング」「会計」「人材組織」「論理的思考」などのMBAスキルを体系的かつ実践的に習得していただくためのものです。
■本サービスの提供内容
貴社の課題や解決策について、習得したスキルを活用しメンバー(経営陣も含む)と議論することにより考察を深めていく実践度の高い内容となっており、ワークショップでの成果を自社ビジネスのシーンに活用していけるプログラムとなっています。
MBAを取得した実務経験の豊富な講師が担当し、貴社のビジネスニーズにフィットしたワークショップをリードします。
■経営スキル研修の対象者
・経営幹部(経営幹部候補、若手経営幹部候補含む)
・中核となる管理職(管理職候補含む)
会社の構成要素に対応した「経営戦略」「マーケティング」「人材組織」 「会計」 「論理的思考」などの経営管理スキルを体系的かつ実践的に習得し、習得した経営スキルを駆使して最終的に戦略を策定していきます。
■会社の構築要素と本研修の内容
■各科目の概要
①経営戦略
-戦略の概要
-戦略の3要素
-戦略策定プロセス など
②マーケティング …モノ
-マーケティングの本質
-STP(Segmentation,Targeting,Positioning)
-マーケティングミックス など
③人材組織 …ヒト
-人事の成果
-人材マネージメント
-組織マネージメント など
④会計 …カネ
-会計の概要
-財務諸表の理解
-管理会計 など
⑤論理的思考
-ロジカルシンキングの基本
-論理的に伝える など
1.経営戦略
戦略とは、企業の将来像(目標)と競合に打ち勝ちながらそれに到達するための施策群を指します。「経営戦略」部分では、企業が効果的な戦略を構築するための考え方(経営戦略の定義や種類)や戦略策定プロセス(分析~策定~実行)について、理論的な側面だけでなく具体的な他社事例の紹介やグループワークも盛り込みながら学んでいきます。
■経営戦略の定義と策定プロセス(研修資料の一部)
2.マーケティング
マーケティングとは、ターゲットとする相手から望ましい反応を得るための仕組みづくりです。「マーケティング」部分では、マーケティングの基礎(顧客価値、顧客満足度など)、基本的なフレームワークであるSTP(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)、マーケティング・ミックスを中心に、講義、グループワークを通じて学んでいきます。
■マーケティング戦略の立案とマーケティング活動の流れ(研修資料の一部)
3.人材組織
組織マネジメント(組織概要、組織構造、マネジメントとリーダーシップなど)、人材マネジメント(主な人事制度の歴史・比較、雇用・採用・配置・育成・労務など)について、講義、グループワークを通じて学んでいきます。
■組織構造、リーダーシップの要素(研修資料の一部)
4.会計
財務会計(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書、財務3表の関係など)、管理会計(損益予算の作成手順など)、財務指標などについて、講義、グループワークを通じて学んでいきます。
■財務指標、財務会計と管理会計(研修資料の一部)
5.論理的思考
論理的思考では、概要、MECE、ロジックツリーなど、論理的思考(ロジカルシンキング)の基本となる考え方やツールについて、講義、グループワークを通じて学んでいきます。
■ロジカルシンキング、ロジックツリー(研修資料の一部)
コンピテンシーコンサルティングの経営スキル研修には以下の特徴があります。
1.単なる知識の習得にとどまらない実践的な内容
経営に必須となる知識(経営戦略、マーケティング、人材組織、財務、論理的思考など経営に必須となるスキル)について、講義や演習を通して効果的に習得します。
2.メンバー間の事業課題の共有と議論の促進
ワークショップ形式をとることにより、メンバー間の議論を促進、事業課題をメンバー間で共有します。(カリキュラムに経営陣への戦略提案を含めた場合、現経営陣との議論や事業課題の共有まで)
3.ワークショップ終了後の実務への展開
実践的なカリキュラム(事前課題による個人考察やワーク、メンバー間でのディスカッション、経営陣への戦略提案など)により、単なる研修としてだけでなくワークショップ終了後の実務にも直結。
4. 実務経験者・MBA取得者による講義
講師はコンサルティングファームや民間企業で長年の経験を積んできた実務経験者かつMBA取得者が担当いたします。経営知識やスキルを習得する意義を認識したうえで、実際の貴社ビジネスの中で活用できるように導きます。
本サービスでは、研修の実施前に、貴社の担当者の方と弊社の研修講師による事前打ち合わせを行います。貴社の経営や人事の仕組みに関する理解を相互に深めながら、貴社の管理職に必要な研修プログラムを設計したうえで、研修を実施し、参加者の方のスキル向上に結び付けます。
貴社の経営課題と解決策の策定を行うワークショップを取り入れるなど、貴社の経営戦略や人事制度をベースにした研修を実施いたします。管理職の方への個別指導のご希望の有無などのご確認をしながら、貴社に最適な研修プログラムを作成、研修実施後は実施結果についてレポートを提出します。
※研修の実施までに数回の打ち合わせが発生いたします。研修の実施ご希望日より少なくとも1ヵ月程度の余裕を持ってお問い合わせください。
※カスタマイズを行わず、弊社の標準的な研修プログラムで実施することも可能です。
研修科目 | 内容 | ワークショップでのアウトプット /成果 |
経営戦略 | ・組織とは ・経営戦略の概要(全体戦略、事業戦略など) ・戦略の3要素(優位性、持続性、整合性) ・ビジネスモデル ・バランススコアカード ・戦略策定プロセス -環境分析・・・PEST,5Forces,Value Chain,SWOT -戦略策定・・・TOWS、戦略マップ -実行とコントロール |
・自社および競合の戦略3要素 ・SWOT ・TOWS ・戦略マップ など |
マーケティング | ・マーケティングの本質 -マーケティング、マーケティング活動 -顧客価値、顧客満足、顧客育成 ・市場での競争とマーケティング -環境まとめ(PEST,5Forces,Value Chain,SWOT) -マーケティングの競争次元と業界内の地位戦略 -マーケティングの価値連鎖 ・市場の細分化とマーケティングミックス -STP(Segmentation,Targeting,Positioning) -マーケティングミックス(4P) -サービス・マーケティングミックス(3P) ・マーケティングミックスの強化 -Product ・・・製品マネジメント -Price ・・・価格決定 -Place ・・・流通と営業 -Promotion ・・コミュニケーション ・「ブランド」のマネジメント |
・STP/マーケティングミックス(4P+3P) など |
人材組織 | ・組織マネジメント -企業理念、ビジョン -組織構造 -リーダーシップ -ひと(パーソナリティ、動機づけなど) -企業文化 ・人材マネジメント -人事の成果 -人材マネジメント(主な3つの等級・評価・報酬) >職能資格制度 >職務等級制度 >役割等級制度 -その他の人材マネジメント >雇用/採用/配置/育成/労働時間 >自社・競合の人事機能の強み・弱み |
・リーダーシップと企業文化の変革 ・自社・他社の人事機能の差異の認識 |
会計 | ・会計の概要 ・財務諸表(の理解) -P/Lの構造 -B/Sの構造 -キャッシュフロー計算書の構造 -財務3表の仕組み ・財務諸表の活用 -財務指標分析 ・管理会計 -予算(財務計画)とは -ケーススタディで学ぶ損益計算の作成手順 |
・財務指標分析 ・損益予算の策定 など |
論理的思考 | ・論理的思考(ロジカルシンキング)とは ・ロジカルシンキングの基本 MECE、Why/Howのロジックツリー、トヨタ式5W1H ・ロジカルシンキングの注意点 ・KJ法 ・論理的に伝える |
・Why/Howのロジックツリー など |
※上記は一例です。研修の内容はお客様のご要望に合わせてカスタマイズをいたします。
お問い合わせ・ご相談はこちら 本サービスに関するご質問、詳しい説明のご依頼等に関してましては、 Mail : info@competencyconsulting.com ※問い合わせフォームからのご相談は下のお問い合わせボタンよりお願いいたします。 |