1. HOME
  2. メディア
  3. 用語集
  4. 戦略

戦略

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
戦略

戦略とは

戦略とは、組織の将来像(経営目標など)と競合に打ち勝ちながらそれを達成するための施策群をいう。
戦略は、「限られた経営資源の最適配分(0ptimum allocation of limited resources) 」、「因果関係でつながった施策群のダイナミックなストーリー」などといわれることもある。さらに、戦略は、組織の構成要素のひとつでもある(「組織の構成要素」を参照)。

戦略に必要な3要素

経営コンサルタントの波頭亮は、著書『戦略策定概論』の中で、戦略がより大きな効果を生み出すためには、戦略の中に以下の3つの要素が必要と述べている。

  • 競合に対して特定の活動分野で「優位さ(他社とは違う独自の強み)」がある(優位性)
  • 競合に対して優位性を「持続」できる(持続性)
  • 将来像に向けて施策全体として「整合」が取れている(整合性)

戦略の階層構造

戦略には、以下の3つの階層がある(下図参照)

  • 全社戦略(Corporate Strategy)
  • 事業戦略(Business Strategy)
  • 機能別戦略(Functional Strategy
Term-Strategy.png

「全社戦略」は、会社の事業ポートフォリオや各事業のドメイン(事業領域)のあるべき姿、そしてそれに到達するための施策群である。多角化を進めるのか事業を絞るのか、M&Aで自社に足りないものを補うのか、各事業の領域を広げるのか絞るかなどについて検討することになる。

「事業戦略」は、事業部が取り扱う製品・サービスの将来像と競合に打ち勝ちながらそれに到達するための施策群である。全社戦略と整合性を保ちながら、事業部が扱う製品・サービスを競合とどう差別化するのかを検討する。グローバル企業の事業戦略なら、様々な地域・国の状況を視野に入れて世界レベルで検討することになる。

「機能別戦略」は、主に事業戦略を具体化するために主要機能(開発、営業、人事など)ごとに施策をまとめたものである。営業戦略なら事業部が取り扱う製品・サービスの売上を伸ばしたり、シェアを伸ばしたりするために、営業の各種リソースをどう効率的に活用するかを検討する。なお、機能別戦略は事業部レベルだけでなく、複数事業に横断的に適用する全社レベル、グローバル企業ならすべての国々に適用する世界レベルの施策が検討されることもある。
具体例で説明したい。消費財化学メーカーを例にとり、論じると 化粧品(コスメ)と生活消費財(トイレタリー)のどちらの事業に力を入れるかなどを検討するのが全社戦略。
化粧品を高価格のハイエンド向け製品にするのか量産品にするのかを決めるのが事業戦略。
更にその中で営業担当をチャネル別に配置するのか製品別に配置するのかを決めるのが機能別戦略である。また、両事業に横断する共通の物流網を構築するという機能別戦略もある。

ポジショニング戦略とリソースベース戦略

戦略には、「ポジショニング戦略」「リソースベース戦略」という2つのアプローチ方法がある。

ポジショニング戦略の代表は、マイケル・ポーターの競争戦略である。会社が競合に勝つために「コスト・リーダーシップ」「差別化」「集中」という3つのポジションのどれかを取る重要性を強調している。ポーターは、外部の市場環境を徹底的に戦略に反映するという考え方を取っている。

リソースベース戦略の代表は、ジェイ・バーニーである。バーニーは戦略的資源市場(Strategic Factor Market)という表現を用いて個別企業に特有のスキルや能力の特性を分析するほうが、外部環境の分析よりも個々の企業の競争優位の源泉を特定するのに有用であると唱えた。リソースベース戦略の中で、人事戦略は中心的なテーマとなり得る。

この2つの戦略はそもそも対立する2原論ではない。よい戦略は、結局どちらの観点もバランスよく含まれているものである。言い換えれば、ポイントは両者の按分であり、バランスである。注意が必要なのは、社長がマーケティング部門や開発部門出身だとリソースベースへの理解・興味が低くなったり、管理部門出身だと会社のポジショニングがしっかり示されなかったりなどの問題が起こりやすいなど、意思決定者の志向が戦略に偏向を与えることである。

※参考文献
 相場宏二、MBA経営戦略、ダイヤモンド社、1999
 波頭亮、戦略策定概論-企業戦略立案の理論と実際産能大学出版部、1995
 浜田正憲、詳説 仕事基準の人事制度、文眞堂、2024

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Contact

お問い合わせ

以下メールフォームからお問い合わせください。